ホーム > スタッフブログ > 農作業
皆さんこんにちは、農業課岩谷です。 8月もラスト1日になりましたが、例年以上の暑い日が毎日のように続いております。 7月中旬には災害級の記録的大雨が降りました。私の自宅近くで見かけた農家さんの田んぼでは完全に稲が水没していたり、用水路が氾濫しかけて道路まで水が来ている状況を目の当たりにし、大変胸が痛 [ 続きを読む ]
まだ吹く風も冷たい春先からお米作りがスタートして約2カ月以上が経った、この日は5月16日。 これまでに行ってきた作業塩水選、芽出し、種播きを経て、たった一粒の小さな種籾に過ぎなかった苗はどうなったんでしょうか。 一粒万倍とは言ったもので、ハウスの中は大草原と化していた。 これも温度管理 [ 続きを読む ]
今回は芽出しした種籾を苗箱に播く「種播き」をご紹介します。 種播きの機械はベルトコンベアーになっており、順番に土や肥料をセットすると自動で種播きができます。土や肥料、種籾の補充は人が行います。 まずは苗箱の一番下に敷くためにフレコン(フレキシブルコンテナ=袋)に入った土を [ 続きを読む ]
今回は種籾を水につけて発芽させる「芽出し」作業をご紹介します。 まずは塩水選で選別した元気な種籾を、浴槽のような700リットルのタンクに1袋5kg、計72袋(360kg)を隙間なくきっちり並べて入れます。1段を12袋、それを6段、黙々と詰めていきます。 スプリンクラー等を [ 続きを読む ]
大潟村の梅も咲きはじめ、爽やかな香りがただよってくる様になりました。 春めいてくると、秋の収穫へ向けてお米作りの一年がいよいよ本格的に始まります。 この時期行われる農作業のひとつに「塩水選(えんすいせん)」がありますが、塩水選とは、種播きに使用する種籾の良し悪しを選別する作業です。 先 [ 続きを読む ]
10月に入りまして皆さんいかがお過ごしでしょうか。前日比50%くらい急に気温が落ちる地域もありましたように、怒涛の勢いで秋が全力で走って来ました。あまりの変化に着る服がないと焦っていたところです。大げさでした。言いすぎました。さすがに服はあります。 どうぞ健康にはくれぐれもお気をつけください。 &n [ 続きを読む ]
2022年9月1日現在、非常に大きな勢力の台風11号が沖縄に接近しているとのニュースを見て心配しております。みなさまもくれぐれもお気を付けください。 今年の8月は例年になく雨の多い月でした。秋田県でも各地の川が氾濫し、住宅や農地などに大きな被害があったところもあります。 今年は各地で大雨やゲリラ豪雨 [ 続きを読む ]
7月に入り連日暑い日が続いておりますが、みなさま、体調は大丈夫でしょうか? 今年は6月から真夏日や猛暑日が続き、6月でこの暑さだと、7月8月はどうなってしまうのかと怖くなりますね。 さて、この暑さの中、協会の農業部では、「タマネギの収穫」が始まりました。 6月後半は雨が多く、なかなか収 [ 続きを読む ]
みなさん、こんにちは。 TVでは、連日「玉ねぎ価格の高騰」というニュースが流れていますね。 玉ねぎはいろいろな料理に使われる食材なので困りますね。 協会の農業部では、5月の「田植え」が終わり、今は「玉ねぎの収穫」に向けた準備を進めています。 6月中旬から8月上旬まで、玉ね [ 続きを読む ]
田植えが進んでおります。すこぶる順調です。 農業において、人が力と数で行っていた作業を機械が行うというのはもはや当たり前、それにITが絡んできて…、とにかくいろいろと進歩がめざましいようです。 田植え機は聞いたところによると、10人が1日がかりで行う作業を約10分弱でこなすとか。さらに [ 続きを読む ]