ホーム > 企業情報
会社概要
社名 | 株式会社大潟村あきたこまち生産者協会 |
---|---|
所在地 | 〒010-0492 秋田県南秋田郡大潟村字西4丁目88番地 |
代表取締役会長 | 涌井 徹 |
代表取締役社長 | 涌井 信 |
TEL/FAX | TEL/0185-45-2851(代表) FAX/0185-45-2380 |
創業 | 昭和62年10月 |
設立 | 昭和63年2月19日 |
資本金 | 9,060万円 |
売上高 | 52億9千万円(令和6年9月期) |
従業員数 | 約140名 |
支店/営業所 |
●東京支店
〒101-0021 千代田区外神田2-2-17 喜助お茶の水ビル10F-102 TEL:03-5298-2001 FAX:03-5298-2002 ●大阪営業所 〒541-0046 大阪市中央区平野町3-4-9 旭洋ビル405 TEL:06-6232-9631 FAX:06-6232-9632 ![]() |
関連会社 | 株式会社みらい共創ファーム秋田 〒010-0445 秋田県南秋田郡大潟村字西4丁目88番地 TEL/0185-45-3603 FAX/0185-45-2380 株式会社ジャパン・パックライス秋田 〒010-0445 秋田県南秋田郡大潟村字西4丁目94番地2 TEL/0185-45-2895 FAX/0185-45-2265 URL/https://jpr-akita.com/ 株式会社ジャパン・パックライス男鹿 〒010-0401 秋田県男鹿市野石牛沢32番地 |
各種認証取得
-
ISO22000(食品安全マネジメントシステム)
ISO22000とは食品安全マネジメントシステムに関する国際規格です。
HACCPの食品衛生管理手法をもとに食品安全のリスクを低減し、安全なフードサプライチェーンの展開を実現します。 -
FSSC22000(食品安全マネジメントシステムの国際規格)
2025年1月20日アレルギー工場と甘酒工場にて認証取得。
FSSC22000とは、FOOD SAFETY SYSTEM CERTIFICATION 22000の略で、食品安全マネジメントシステムの国際規格です。
ISO22000(食品安全マネジメントシステム)に要求事項を足した、より高度な食品安全の規格です。 -
GFCO(Gluten-Free Certification Organization)
グルテンフリーパスタ(スパゲティ、フジッリ)
GFCOは、アメリカで最もグルテンフリーの基準が厳格な認証機関で、セリアック病やグルテン不耐性を持つ消費者に対して食品の安全性を保証するため厳しい基準を設けています。
基準(一部)- 製品の原材料のチェック
- 工場での品質管理、衛生管理
- 社員教育プログラムの記録の検証
- 原材料と製品の工程確認
- 最終製品のグルテン含有量は10ppm(0.001%)以下でなければならない
- 大麦ベースの原料が含まれていてはいけない
-
Non-GMO
グルテンフリーパスタ(スパゲティ、フジッリ)
NON-GMO は、GMO(Genetically modified organism)ではない、つまり「遺伝子組み換え作物ではない」こと。
「GMO Free」といった記載も同じ意味。日本においては「GMO」という表記では消費者に伝わりにくいため、一括表示事項欄には日本語で「遺伝子組換え不分別」等と記載されます。 -
SGS(食品への意図的な異物混入防御のための物理的対応評価)
2019年11月認証取得。
国内外問わず食品への異物混入は、消費者および社会の関心事項となっており、特に、悪意を持った者による意図的な異物混入の防止は、重要な課題となってきています。
SGSによる下記のような、設置状況およびオペレーション状況についての基準をもとに評価を受けました。
基準(一部)- 監視カメラ
- 人の出入管理
- 車両の出入管理
- 機械警備
-
ハラール
特別栽培米、グルテンフリーパスタ(スパゲティ、マカロニ、フジッリ、ペンネ)、フレッシュ・ライスモルト
ハラールはアラビア語の言葉、ハラール = ハラル = Halal =حلالより由来されており、直訳は「許可されたもの」です。
ムスリムが日常生活において、口にするもの、身に着けるものは、イスラム法で許可されているものがハラールとなります。
そのものがハラールかどうかについて、ハラール監査員(ハラール専門家)が検査して認証を発行します。
検査に合格した商品は「ハラール」製品と呼ばれ、ムスリムの消費者が安心して使用することができます。
ハラールはイスラム教徒にとって、大変重要な規準であり、既に自分が罪を犯しておらず、安心・安全を確認した上で商品を使用できるようになります。
アクセスマップ
会社沿革
1988年(昭和63年) | 大潟村あきたこまち生産者協会設立 精米工場建設 |
---|---|
1989年(平成元年) | 低温倉庫建設 |
1993年(平成5年) | 炊飯加工場建設 |
1994年(平成6年) | 精米から製函・袋詰め完全自動化ライン設置 |
1995年(平成7年) | 残留農薬分析計導入 米ヌカ有機肥料工場建設 |
2000年(平成12年) | 無洗米加工処理機導入 ISO14001(環境マネジメントシステム)を本社にて認証取得 |
2003年(平成15年) | 発芽玄米工場建設 |
2009年(平成21年) | グルテンフリーパスタ工場建設 |
2011年(平成23年) | グルテンフリー製粉工場建設 |
2012年(平成24年) | ISO22000(食品安全マネジメントシステム)を本社にて認証取得 |
2013年(平成25年) | 熱水噴流式調理殺菌装置(レトルト機)・トップシール機導入 ピューレ事業開始 |
2014年(平成26年) | 新含気調理システム(レトルト機)稼働 食物アレルギー特定原材料等27品目と貝類不使用の非常食製造開始 ピューレ工場稼働 |
2016年(平成28年) | グルテンフリーレトルト工場稼働 |
2017年(平成29年) | 甘酒の製造開始 |
2019年(平成31年) | SGS(食品への意図的な異物混入防御のための物理的対応)をアレルギー工場と製粉工場にて認証取得 |
2021年(令和3年) | 非常食を食物アレルギー特定原材料等28品目と貝類不使用に切替 |
2025年(令和7年) | FSSC22000(食品安全マネジメントシステムの国際規格)をアレルギー工場と甘酒工場にて認証取得 |